発明、創造性の開発・育成、知的財産権の普及などを通じ、科学技術の振興や地域経済の発展に貢献します!

〒870-1117 大分県大分市高江西1丁目4361-10

受付時間
08:30~12:00
13:00~17:15
定休日
土曜・日曜・祝日
知的財産に関するお問合せはこちら!
097-596-6171
097-596-6181

第81回大分県発明くふう展 

第81回大分県発明くふう展作品募集       

応募期間:令和4年7月19日(火)~9月22日(木)

展示会:令和4年10月18日(火)~10月23日(日)
・18~22日/10:00~17:00、23日/10:00~12:00
表彰式:令和4年10月23日(日)13:30~14:30
会 場:大分県美術館(OPAM)1階アトリウム
(大分市寿町2番1号/電話097-533-4500)
(展示会場)1階 アトリウム (表彰式)2階 研修室

 
主 催

大分県、大分県教育委員会、一般社団法人大分県発明協会
(運営 大分県発明くふう展実行委員会)

後 援

毎日新聞社、日本弁理士会、公益社団法人発明協会
一般社団法人大分県工業連合会、公益財団法人大分県産業創造機構
NHK大分放送局、OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送    
国立大学法人大分大学、大分合同新聞社、九州経済産業局

協 賛 少年少女発明クラブ連絡協議会

 大分県発明くふう展は、本県の次代を担う児童生徒の皆さんをはじめ、一般の皆さんにモノづくりを通じて、創作の喜びや発明工夫の楽しさを知ってもらいその創造力を育てること、また、多くの県民の皆さんに知的財産や発明に関心を持っていただくことを目的として開催します。

 多くの皆さまからのご応募をお待ちしています。
 

 令和4年7月

                                                                               大分県知事           広瀬 勝貞

大分県教育委員会教育長     岡本 天津男

一般社団法人大分県発明協会会長   石井 四郎

応募要項

応募部門及び応募資格

 

小中学校の部、高等学校の部

県内の小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校及び高等学校に在籍する児童生徒(共同制作品の場合は3名以内

一般の部

県内居住者もしくは県内事業所に勤務している者

応募作品

  • 小中学校の部、高等学校の部
    ○科学的な思考にもとづき、日常生活や学習の向上に役立つようにくふうが施された新規性・独創性に富む、児童生徒自身が創作した作品。
  • 一般の部
    ○産業又は日常生活に有益な新製品、アイデア作品及びデザイン作品など。

応募方法

  1. 応募期間:令和4年7月19日(火)~9月22日(木)必着
  2. 応募用紙・作品説明書配布場所
    ○応募用紙と作品説明書は大分県新産業振興室及び大分県発明協会事務局に用意しています。また、以下からダウンロードできます。ご不明な方は事務局までお問い合せください。
  3. 応募用紙・作品説明書提出先
    応募用紙、作品説明書に必要事項を記入し、大分県発明協会事務局へ郵送または FAXにより提出してください。

※学校(団体)でのお申込みについては、学校長(団体代表者)が一括してお申し込みください。
※児童生徒個人でのお申込みについては、「応募用紙」に保護者の署名押印が必要です。
※所定の「応募用紙」、「作品説明書」の様式以外では応募できません。

応募用紙・作品説明書ダウンロード

作品の搬入・搬出

1. 搬入
作品を審査するため、作品を下記の日時・場所に直接持参してください。
受付日時:令和4年10月17日(月)10:00~12:00(時間厳守)

受付場所:大分県立美術館(OPAM)1階 アトリウム                  
    ※ 当日時間内に搬入しないものは、出品を受け付けません。

2. 搬出
表彰式終了後の10月23日(日)14:30~15:00の間に作品を返却しますので、応募者は必ず作品を会場まで取りに来てください。

応募上の注意事項

1. 新規な発明くふう作品と認められない作品(単なる工作品や模型、破損しやすいもの、図面だけのもの、他人の作品をまねたもの、過去に本展に応募したことのあるもの等)は対象外となります。著作権の存続している著作物(音楽・イラスト・キャラクタ―等)を一部でも使用した作品も対象外となります。

2.作品は運搬及び展示に支障を来さないよう、縦、横、高さともおよそ1m以内、重量20kg以内としてください。

3. 家庭用電源が必要な場合は、5m以上の延長コードをご持参ください。

4. 植物・動物・食品・水等の持ち込みが必要となる作品の出品はできません。

表 彰

   

(1)個人賞(小中学校の部・高等学校の部・一般の部)                      

    大分県知事賞、大分県教育長賞、発明協会会長奨励賞、毎日新聞社賞、                                        日本弁理士会会長奨励賞、大分県工業連合会会長賞、少年少女発明クラブ連絡協議会会長賞、      大分県発明協会会長賞、大分県発明協会奨励賞、大分県発明協会アイデア賞、

 大分大学長賞、大分合同新聞社賞                                       

 ■優秀作品約25点に賞状と楯を贈呈します。

(2)団体賞(高等学校の部)

     創意くふう育成功労優秀校、創意くふう育成功労準優秀校

 ■高等学校の生徒に対する「発明思想の養成と発明考案の奨励」を一層推進するため、優秀校        に対し奨励金を支給します。

 

    ※ 小中学校や高等学校の児童生徒の作品のうち特に優秀な作品を、来年、東京で開催される

   第81回全日本学生児童発明くふう展に大分県発明協会から推薦します。

 ※ 応募者全員に後日、参加賞を進呈します。

審 査

主催者が依頼する審査委員が、別に定める審査要領により「小中学校の部」・「高等学校の部」・「一般の部」の3部門に分けて審査を行います。          

なお、審査結果などのお問い合わせにはお答えできません。

展示会

  • 日時:令和4年10月18日(火)~22日(土)10:00~17:00
                     23日(日) 10:00~12:00
  • 場所:大分県立美術館(OPAM)1階アトリウム(大分市寿町2番1号)

表彰式

  • 日時:令和4年10月23日(日)13:30~14:30
  • 場所:大分県立美術館(OPAM)2階研修室(大分市寿町2番1号)

注意事項

  1. 特許等の申請について
    これから特許・実用新案・意匠の出願を希望する方は、出願前に展示会で作品を公表すると登録要件である「発明・考案の新規性」が喪失し登録を拒絶される恐れがありますので展示会までに必ず特許庁への出願を終えて下さい。
  2. 受賞者の公表について
    本展覧会受賞者並びに作品に係る情報の一部(学校名、学年、氏名、作品名、作品概要、作品画像等)を作品一覧や大分県発明協会の会報、ホームページ等に掲載するとともに、本展覧会周知の目的で、新聞、テレビ等各種報道媒体へも情報提供を行います。あらかじめご了承ください。
  3. 作品の管理について
    当委員会は応募作品を返却するまでの間、最善の注意をもって作品の取扱い、管理を行っております。なお、展覧会において、一般来場者の観覧に際し、破損・故障、紛失等発生する場合がございます。あらかじめご了承ください。

応募用紙、作品説明書の提出先・お問合わせ

提出先 宛名:一般社団法人大分県発明協会
住所:〒870-1117 大分市高江西1丁目4361-10
   大分県産業科学技術センター内
連絡先 TEL:097-596-7121/FAX:097-594-0211